

2018/02/26 整体院をつくる4
いつもインテリアハナワのブログをご覧いただき本当にありがとうございます! すっかりシリーズ化してきましたが 今回は院内の造作物とこだわったところなど皆さんにご紹介します。 まずシューズボックスです❗️ こちらもスチール製だと冷たい印象となるのでサイズにこだわり造作しました。 全て面取りしてあります。理由は後ほどに このまま薄めのオイル等で仕上げてもよいですが今回は塗装で白にしました❗️ 3分艶なので品があります。 そして、全て面取りしてあり全体的に柔らかい印象に。 そして院内の照明の明るさを調整できるように調光式としました。 時間帯や季節によって明るさを調整できます🙂 このような仕様でして院内の1番奥にスイッチがあるので目立ちません。 今回はサクッとこのへんで 次回に続きます


2018/02/08 整体院をつくる3
いつもインテリアハナワのブログをご覧くださり本当にありがとうございます! インテリアハナワの「整体院をつくる」第三回目の今回は、オーダーメイドの受付カウンターです❗️ 限られたスペースに受付カウンター、その他必要なものを配置しなければならないので大きすぎては問題です😲 年密な打合せをしてカウンター内側の事務スペースの確保、内側机の高さなどの寸法を1㎝単位で調整していきました🤓 フルオーダーで家具屋さんに頼むと非常に高額となります。なので、いつも依頼している大工さんに(腕利きです)作ってもらいました❗️ フルオーダーした受付カウンターです❗️ まだ塗装もしておらず、正面のクロスも貼っておりませんがコンパクトで素敵です。 カウンター正面の中段には僕の提案でバック置きを追加。そして、柔らかく見えるように直角のカウンターではなくアールに造作してあります❗️内側は事務スペースなので最小限の寸法で設計してあります。 内側はこのようになっており、事務スペースを確保、必要な書類等収納できます。 今回のフルオーダー受付カウンター、アールの曲線が柔らかく優しい印


2018/01/26 整体院をつくる2
いつもインテリアハナワのブログをご覧いただき本当にありがとうございます! 前回からスタートしたインテリアハナワの「整体院をつくる」シリーズ。何回かに分けてブログ内で工事の様子をお伝えいたします。 クロスは既存のものを張替えました。 通常の量産品ではなくインテリアハナワ選定の撥水&表面強化クロス。 そして今回は床工事❗️ 既存のクッションフロア(CF)の上に院内を明るく広く👀見せるためホワイトアッシュ系のCFを重ねて貼ります。 ここで大切なのは「床糊」のグレード。 一般の内装屋はコストを少しでも抑えるために1番安価な通常「白糊」というゴム系ラテックスの床糊を使用します😲 接着性や耐年数がイマイチなので(サラッと言っていますが業界的にはタブーな話)インテリアハナワでは価格は1.5倍、接着性と耐年数も安心の「アクリル系床糊」をどの現場でも使用しております‼️ 今回の現場は「重ね貼り」なので尚更。ビニール床材の上にビニール床材を貼るので接着性は非常に大切なのです。 床材だけでも大分雰囲気が違います! CFの上にCFなので歩行感は抜群に良く、特に冬は冷