

築35年アパート 14
インテリアハナワのブログをご覧頂きありがとうございます。 今回の築35年アパートリノベーション工事が完了しましたので工事前と工事後の動画内でこだわり部分などをお伝えします。 工事前 工事後 全13回に渡り今回のアパートフルリノベーション工事の様子をお伝えしてきました。...


築35年アパート 13
インテリアハナワのブログをご覧いただきありがとうございます。 今回は玄関のドア交換、そして靴箱を塗装しました。 工事前 汚れやドア下部が腐食部が目立ちます 靴箱はホワイト色に塗装 ドアは通気ができるタイプのグレー色に一新...


築35年アパート 12
インテリアハナワのニュースをご覧頂きありがとうございます。 今回は以前床下に断熱材を入れて下地からやり直しましたDK部分が完成したのでその様子をお伝えします。 工事前 全て一新されたDK、パネル壁なのでメンテナンスも楽に 床の真ん中は下地が腐食して下まで抜けていました...


築35年アパート 11
インテリアハナワのブログをご覧頂きありがとうございます。 今回は和室の工事が完了しましたのでその様子をお伝えします。 工事前 壁紙を貼るための下地処理 インテリアハナワのオリジナル和風クローゼット、横幅一杯に洋服を収納できます...


築35年アパート 10
インテリアハナワのニュースをご覧頂きありがとうございます。 今回は少しマニアックですが洗濯機の排水溝トラップです。 アパートのリノベーション工事を行う度に洗濯機の下にあるプラスチックの洗濯パンは本当に必要なのかなと思います。...


築35年アパート 9
インテリアハナワのブログをご覧頂きありがとうございます。 今回は房掛けです。 あまり聞き慣れないかもしれませんがか、タッセル(カーテンやレースを束ねる紐やバンド)をひっかける金具です。 アパートなど賃貸物件ではデザイン性の低い安価な房掛けをよく拝見します。...


築35年アパート 8
インテリアハナワのブログをご覧頂きありがとうございます。 今回はカーテンレールの取付けです。 以前、リフォームの際に内装業者が取付けを行ったようですがレール色も暗く取付位置も悪い、外部に室内の光が漏れていました。 フルリノベーション工事なのでレールも一新したくオーナー様に提...


築35年アパート 7
インテリアハナワのブログをご覧頂きありがとうございます。 今回はトイレの紙巻器を取付けます。 本体先から10㌢位の位置に目印のテープを貼ります 次に高さを決めますが、女性や子供でも使いやすい位置にします 75〜80㌢だとやや高く使いにくいので75㌢がベストです※紙巻噐の上部...


築35年アパート 6
インテリアハナワのブログをご覧頂きありがとうございます。 前回の電気工事は照明器具、今回はスイッチの取付けを行います。 錆や漏電を予防するためにインテリアハナワでは防湿カバーを全てのスイッチに取付けます コンセント自体が部屋に少ないので、3口タイプを使用します...


築35年アパート 5
インテリアハナワのブログをご覧頂きありがとうございます。 今回は電気工事です。 デザインが良いのでキッチンの手元灯はパナソニック製品を毎回選定しております 今回の手元灯、他社のオーデリックなどは安価なものはどうしてもカバーが透明タイプになりデザインもイマイチなので、インテリ...