
2018/04/18 整体院をつくる11
いつもインテリアハナワのブログをご覧いただき本当にありがとうございます! 今回で整体院シリーズも最終回。 前回は備品等の紹介でしたが今回はロゴやマニアックなこだわりの様子を皆さまにお伝えします。 まずは最初にスゴく地味ですが「プレート」です❗️ こちらもハンガー同様に探すまで非常に時間がかかりました。 シンプルでスッキリしており、ナチュラルなトイレのドアに似合います🙂 そしてこの店舗には洗面室はなく、トイレの入口に一坪のスペースがあるのみ。 洗面室ではなく、トイレ横はこんなスペース‼️ 身だしなみを整えちょっとしたものを置くスペースにするため奥行のあまりないカウンターを造作し他と同様に塗装しました。 桜並木通り🌸に隣接している店舗、ここ最近大人気の輸入壁紙をカウンターの上部一面に。 真っ白い壁紙のみだと少し冷たい印象になりますがピンク色のアジサイ柄のデザインは華があり空間が和らぎます🙂 女性の方がメイク直しやヘアチェックできるように鏡も🪞新たに取付しました。 フレームは竹を曲げて作られており、内側は竹の素地そのままに外側はベージュ色の塗装

2018/04/16整体院をつくる10
いつもインテリアハナワのブログをご覧いただき本当にありがとうございます! 今回の整体院のテーマは入りやすい、見やすい、そしてちょっとオシャレな整体院🙂高級サロン的なものではなく、あくまでカジュアルに。 この街に溶け込み、そして街の人達に親しみを持ってもらえる整体院を僕なりの視点で考え内装工事をしてきました。 本工事が終了し院内を見渡すとスッキリはしておりますが、可愛らしさが足りないと考えました。 そうだ💡以前、東京時代に購入したままあまり使用していなかったプラスマイナスゼロの加湿器があった🤭ことを思いだしました。 なんともいえない愛らしいフォルム、時には加湿器、時にはインテリアアイテムとしてこの場所に相応しいと判断し、そのまま寄贈することにしました❗️ メインの大きなツマミは加湿の強弱、その下の小さなボタンは照明ボタン❗️スイッチをオンにするとほんのり明るくなります。以前このブログで造作したシューズボックスの上に配置。 隣にはスェーデンの伝統工芸品であるダーナラホース🙂幸せを運んでくれる素敵な逸品です。 「ここに訪れる全ての方の幸せを願っ

2018/04/13 整体院をつくる9
いつもインテリアハナワのブログをご覧いただき本当にありがとうございます! 前回で整体院シリーズをまとめようとしましたが途中からブラインドの解説となってしまいました。 今回は本工事が終了したので備品等の紹介です。 院内のお客様用のハンガーです❗️やっぱりこの院内でも一際映えます。 気に入ったものは探してもなかなか見つからず。このハンガーを探し当てるまでとっても時間がかかりました😲 品がありナチュラルなもの、サイズも男性用と女性用にと2種類用意しました。 コストの面から考えればプラスチック製は断然安い。しかし、小さなことでもコストを惜しまずに「見た目」や「配慮」で他院との差別化をはかりました。 僕は小さなところに人や組織のポリシー、一貫したスタイルが反映されると考えております。 そういった一つ、一つの配慮が「信用」になるのではないでしょうか。 次回に続きます

2018/04/11 整体院をつくる8
いつもインテリアハナワのブログをご覧いただき本当にありがとうございます! 僕のブログを見てくださる方に少しでも「有益な情報」をお伝えしたいとの思いが強くあります。あるが故に、毎回話がまとまらず長くなってしまい大変申し訳ないです。 さて、今回は他の部分や備品等をご紹介します。 店舗内スペースも限られて中、待合スペースも確保しなければなりません。 オーナーと相談の上、ゆとりをもたせ2席としました。 ウォーターサーバーもシンプルなデザインのものを選定、その横にあるカップを捨てるゴミ箱も同様に。 椅子はオーナーがニトリで購入←僕がオーナーにクッション性の悪いものは🆖と伝えていたのでクッション性⬆️の椅子に。 一見すると普通のブラインドに見えますが、インテリアハナワのこだわりが❗️ 通常の内装業者ならば99%機能性を持たない凡庸ブラインドを取付けます。が、インテリアハナワではタチカワ社の高機能ブラインド「パーフェクトシルキー」が標準。 その中でも高機能な組合せ、「遮熱+フッ素タイプ」。 画像のハネの艶を確認できますか?これが「フッ素コーティング」の証です